人気ブログランキング | 話題のタグを見る
インド北部 パールバティバリー(2003)_d0132132_9474996.jpg

ヒンズー教の神、シヴァ神は、創造と破壊の神。
インドでは最も敬われている神のひとつだ。
そのシヴァが、妻パールバティと、
1000年ものあいだメイクラブしたと言われる渓谷、パールバティバリー。

砂漠地帯のラダック地方で一ヶ月過ごしたあと、
喉がかわいたように緑が恋しくなった。
予定を変更して二日間バスに乗って山を降り、マナリに帰ってくる。
やはりラダックから帰ってきたばかりの友人のバイクの後ろに乗せてもらい、
パールバティへ行く事にする。半日のドライブ。

あまりに久しぶりの緑の洪水で目の中がいっぱい。
ほんとにほんとに砂漠のグレー以外の色に飢えていた。

谷間をバイクで走りながら、
うれしさのあまり言葉にならない言葉でおたけびをあげる。
このときから、感動したらとりあえず絶叫、
ってのもシンプルで悪くないと思うようになった。

あまりに緑がうれしくて寄り道をしすぎたため、
思ったより時間がかかった。
暗くなってから、レンタルしたバイクのライトが壊れていることに気づく。
電池がなくなりそうな懐中電灯(インド製)の弱々しい明かりで
私がバイクの後ろから照らしながら、谷間をよろよろと走った。
すごく長い時間走った気がした。

次の朝同じところを通ってみた。ものすごい断崖絶壁。
知らぬが仏、ってよく言ったもんだ、と思う。

バイクを運転していた友人がつぶやく。
「孫ができたら話してやろう」
彼はとても若かったので、その前に子どもができたら、じゃないのか、
と突っ込みたかったけど、とりあえず同感。
私もいっしょにため息をついた。
# by shantiriot | 2007-09-27 20:40 | 初インド旅エッセイ
インド北部 バシシュト(2003)_d0132132_949577.jpg

インドの北の北、ラダック地方へ向かう出発地点、
マナリの近くにバシシュトという村がある。
30分くらい森の中を歩いていくと、
岩肌を這うような、絵に描いたような美しい滝が突然現れる。

滝まで歩いて、
または馴染みのレストランの屋上で、
だらだら「滝に行く話」を一日中して、
夕方になると、村のど真ん中にあるヒンズー教のお寺の中にある温泉に入る、
というのが日課だった。

旅先で強烈なキャラクターにはたくさん会った。
なかでもトニーはすごかった。
インド在住25年のスウェーデン人で、
太極拳の先生。京都に住んでいたこともある大の日本好き。
日本の有名な尺八奏者がくれたという尺八を大切にしていた。
彼の演奏の巧みさに敬意を表してわざわざ作ってくれたんだそうだ。

中国の占いで、
コインを投げて占う「イーチン」を100%信じていて、
全てはそのお告げに従って25年間生きてきた。
「イーチンは、いつでも正しかった」きっぱり断言する。

この絵を描いた日、何人かいっしょに滝に行った。
トニーのいたゲストハウスの犬が、妙に彼になついていて、
滝までちゃっかりお供をしていた。

帰り道、激しい夕立ちに見舞われ、
転び続けて泥まみれになった。あまりに雨が気持ちよくて、
みんなびしょぬれのまま大笑いしながら
帰ってきた。犬もびしょぬれのまま実に楽しそうにくっついてきた。

そのまま寺の中にある温泉に直行。
すっきりしたあと、トニーの部屋に全員集合。
イーチンのお告げに従い、
トニーがデリーで買ってきた絵の具で、
5人いっせいに絵を描いた。

こんなにすっきりしたのは久しぶりだった。

見せるために表現するのではなくて「出す」ことが必要だったんだ、と思った。
出していいんだ、と思ったら自分でもびっくりするくらい楽になった。

「イーチンが絵の具を買えと告げたのは、
君のためだったんだよきっと。」
トニーに言われた。
中に渦巻くものは、出したほうがいい。
簡単だけど大切なこと。
彼は今でもフルパワーで、インド各地で太極拳の指導にあたっている。
# by shantiriot | 2007-09-27 20:01 | 初インド旅エッセイ
インド北部ラダック(2003)_d0132132_9501760.jpg

インドの北も北、ほとんどチベット、というくらい北にあるラダック地方。
世界で二番目に標高が高い道路で、マナリという街とつながっている。
この道路、雪のため、1年に4ヶ月しか開通しない。
その道路をバスでまる二日行くと、
ラダック地方の首都、レーに到着する。

私は、できたら歩道橋も避けて通りたいほどの高所恐怖症。
断崖絶壁をよろよろ進むバスは、
そりゃもうスリル満点で、ひんやりねっとりじっとり、
あまりありがたくない汗がでてくる。

標高5000mを越えると
さすがに頭のぐるぐるも加速せざるを得ない。
ぐるぐるしながら何度もうとうとする。
ふと目がさめる度に、
砂漠にそびえたつ山々は違う表情を見せてくれる。

山の斜面に風でできた模様が
まるでお城のバルコニーのようだったり、
赤紫の地層がスロープを作っていたり。
バスがふらふらカーブを曲がるたび、
おもちゃ箱を開けるようにわくわくする。

2日後、砂漠の景色に飽きてきたころ、
いきなりグリーンが見えた。畑の緑だ。
バスの中で歓声があがり、一気にみんな元気になる。
町中にレーの街が見渡せる高台がある。

登るのにゆうに30分かかる。
3000m以上の標高なので、30分登るのにも息がきれる。
やっとたどりついた展望台から見えたのは、
砂漠のなかに目が痛くなるような緑。

乾いた土に、しずくをぽってり垂らしたようなオアシスだった。
緑が目に痛いと感じられるのってなんて
幸せなんだろうと思った。
# by shantiriot | 2007-09-27 19:50

ブログスタート

とにかくはじめてみることにしました。初ブログ
インド北部の世界的な石マーケット、
ジャイプールで天然石を仕入れて、
インドとネパールでシルバーと組み合わせて
オリジナルのジュエリーを作っています。

旅先で出会う
おもしろいヒト、おもしろいモノ、おもしろい話、
考えたこと、大好きな天然石の世界、
などなど、シェアしていけたらいいなと思っています。

5年前(2002-2003)に一年旅した時に絵を描きました。
帰国してからその絵にエッセイをつけて、
小さな個展を開きました。

とりあえず、それを載せてみます。
# by shantiriot | 2007-09-26 19:42

RIO :天然石とシルバーの一点もの中心のジュエリーブランドShanti Riotのデザイナー。インドネパールを中心に旅しつつ制作しつつ、まったりとエキサイティングな日々を送っています。Home is where your heart is.


by shantiriot
カレンダー
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30