人気ブログランキング | 話題のタグを見る

インドロックダウン2.0

インド全域ロックダウンが始まって4週間がすぎた。

南インドのゴア州にいます。

元気です。


4月14日までの予定だったロックダウンは、

予想どおり延長されて、5月3日まで。

延長されたロックダウンは、ロックダウン2.0と呼ばれている。

ステージ2、みたいな感じかな。

インド国内でも、人の動きは制限されているけど

貨物列車は動き始めた。


インドの感染者数は、20,835 例 (死亡872例)(4月27日現在)

何しろ大きい国なので、感染者数がこんなに多くても、

人口比でみると、感染爆発した国、とは言えない。

インド全土ロックダウンは、13億人が巻き込まれる。

インド国内でも感染状況にかなり差があり、

その感染者数の多い順に、

レッドゾーン、オレンジゾーン、グリーンゾーンに分けられるようになった。

インド主要都市は全て、4月16日にレッドゾーンに指定されている。


私のいるゴア州は、4月3日を最後に、新しい感染者が出ていない。

計7人いた感染者は、今では全て完治。

インドでは数少ない、州全てがグリーンゾーンの、グリーンステートに認定された。


とはいえ、インドの主要都市は全てレッドゾーンに指定されている。

繰り返すけど、インドはとにかくでかい。

国土は、日本の8倍近くあって、それが28州と9つの連邦直轄領に分かれている。

私のいるゴア州は、ぶっちぎり一番小さい。

何しろ、埼玉県くらいの大きさしかない。

3月22日にインド全土がロックダウンした時のゴア州での感染者はひとりだった。

だから、完全ロックダウンして州境を閉鎖し、

人の流れをシャットアウトしたら、

小さい州だけあって感染を抑えられた、ということなんだろう。

検査数は間違いなく少ないけど、

でもこの小さなゴアで医療崩壊が起こったら、

必ずニュースは即広まると思うんだけど、今のところそういう話も聞かない。


グリーンステートになったニュースが伝えられたときは、

もう、道行く人とハグじゃなくてもハイタッチしたいくらい安堵感があった。


いや、しませんよ、ハイタッチ。


そう、感染者がゼロだからと言って、

ゴアだけ抜け駆けして、諸々解放するわけにはいかないのだ。

感染者数が多いムンバイは、ゴア州の隣の州。

州境は相変わらず閉じられていて、

学校も休校のまま。

不要不急の外出は控えること、というのは変わらない。

でも、少しずつ開いてる店も増えてきて

レストランも、テイクアウト営業するところが増えてきて、

特に外出の時間も制限されていない。

夕方、外に出ると、家族で散歩してる風の光景も見られる。

警察も、いるにはいるけど、前と比べるとゆるくなっている。

人が多く集まらないように、警告の意味で置かれているようだ。


社会的距離は、インドではすごく難しい。

もともと人との距離が近いのが普通で、特にそれがストレスにならないのだ。


インドの列車で、うっかり三等車両に乗ってしまうと

東京の通勤ラッシュ顔負けのぎゅうぎゅうぶりだったりする。


ただ、東京の通勤ラッシュと大きく違うのは、

インドの人混みは、みんなぎゅうぎゅうお互いを押し合って、

自分のスペースを確保するんだけど、大体の場合


誰も怒っていない。


押されたら普通に押し返すけど、別にそれは失礼じゃなくて

押したりひいたりの中、どうにかおさまるポイントを各々が見つけて

そこに収まっていく、というような、

カオス故になりたつシステム、みたいなものがある。

だから、社会的距離、というコンセプトとは真逆なところで

成立ってきた文化でもあるんだなきっと。


手をこまめに洗うのに十分な水がないところも多いし、

病院の数を考えても、医療崩壊までもあっという間。

だから、早めのロックダウンは賢明な措置だったという見方も多い。

ただ、そのせいで、インド人の人口25パーセントを占めると言われる貧困層が

あっという間に死ぬか生きるかの瀬戸際になってしまったり

政治的、人道的には問題だらけなので、

もちろんストレートに賛同はできずに複雑な気持ちのままだ。


インドの、カオス故になりたつシステムにはやっぱり無駄もあって、

イライラすることも多々あるのだけど、

ぎゅうぎゅうしたくてもできない今、なんだかあのカオスが懐かしい。


おお。私ったらなんて余裕の発言。

そう、インドのどこにいるかで状況は全く変わるのだ。

首都デリーの、感染者が多い、人口密集地域になんかいたら

家からそれこそ一歩も出られなくて、カオスを懐かしがっている余裕なんかない。


それもこれも、私には快適な家も、助け合える近くの友人も

気にかけてくれる遠くの友人も、豊富にある新鮮な地元の野菜も

必要なものは全部ある。

漁師も漁が許されて、この前は蟹カレーを作ってもらった。

新月は蟹の身が詰まってるんだって。

おかげさまで、豊かな食生活。

感謝の日々ですほんとに。


JALも、ANAも、5月31日まではインド日本間の便はない。

まだ帰国のめどがたたないけど

とりあえず東京よりはゴアにいたほうが良さそうだ。


日本もとほほなニュースばかりで遠い目をしてしまう。

牛肉券、お魚券、ときて、カビノマスク配布のオチは、エイプリルフールかと思った。

旅行券も外食券も、収束時につぶれていなければ、の話。

補償と休業はセットだよね。

日本にいたっていなくたって、傍若無人ぶり、見てますよちゃんと。


日本のみんな、元気でね。

早くハイタッチがしたいよね。


インドロックダウン2.0_d0132132_20404748.jpg
買い物にかこつけて、本当に一瞬だけビーチに。こんなに近いのにずっと見ていなかった海。拝みたくなる。
地元のおっちゃんが釣りをしていた。少しでも当たり前の景色がこんなにありがたいなんて。


by shantiriot | 2020-04-27 20:48 | 日々のつぶやきもろもろ

RIO :天然石とシルバーの一点もの中心のジュエリーブランドShanti Riotのデザイナー。インドネパールを中心に旅しつつ制作しつつ、まったりとエキサイティングな日々を送っています。Home is where your heart is.


by shantiriot
カレンダー
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31