人気ブログランキング | 話題のタグを見る

はとちゃん 会津漆のこぼしさんぬりぬりお手伝い会

タイトルを読んだだけではなんのことだか
さっぱりわからないと思うのだが、

全国各地で精力的に活動している、めちゃくちゃいけてる絵描きのはとちゃん開催の、
うるしのこぼしさんぬりぬりお手伝い会&ハト商店 at 橙灯daidai

におじゃましてきた。

会津・漆の芸術祭に、漆塗のおきあがりこぼし1200個(!!)で参加するはとちゃん。
ひとりで漆をぬりぬりするのも限りがあるということで、お手伝い会を開催。

私の敬愛するインド占星術師Kさんをお誘いしたら
「なんだかさっぱりわからないけど、面白そうだから行きます」
というのでご一緒する。

隠れ家のようなカフェ、橙灯(ダイダイ)では
何やら黙々と作業に熱中する人々が。
はとちゃん 会津漆のこぼしさんぬりぬりお手伝い会_d0132132_16492328.jpg

できあがったこぼしは、こぼし荘で乾かされる。エプロン姿のはとちゃん。

漆。漆ってさわったことない、という人が大半だと思うし
私もそうだったんだけど
これが難しいーー!!!

せいぜい親指の先サイズの、無地のちびちび起き上がりこぼし
(全部手作り!)に、黒と赤の漆2色を塗っていくのだけど

重ね塗りができない。

初耳!漆器、高い訳だーーー。

もちろん厚塗りも薄塗りもだめで、その加減とか
細部を描くのは見た目の何倍も難しい。

でもぬりぬりしていくうちに艶々していく、こぼし塗りに
手がつりそうになりながらも熱中。

表面張力があるから、竹ピンセットでつまんでも
あまり跡がつかないんだそうな。漆の表面張力!
世の中には知らないことがたくさんあるのだ。

全部で5人作成。
はとちゃん 会津漆のこぼしさんぬりぬりお手伝い会_d0132132_16411718.jpg


何事も、見るのとやるのとでは大違い。
はとちゃんは、忍者こぼしとか作ってる。忍、の字は
白抜きで書かなきゃいけないので難しいのだ。
はとちゃん 会津漆のこぼしさんぬりぬりお手伝い会_d0132132_16454836.jpg



インド占星術師のK女史は、星座のシンボルをあしらいはじめたら
ひとつで終わらせるわけにはいかなくて、
「きゃーシリーズ作り始めちゃったー!」と全シンボルで作っていた。

はとちゃんとは9月27日から町屋の飲み屋さん、あかりやで
ふたり展開催。私のジュエリーと彼女の絵のコラボです。楽しみだ。
by shantiriot | 2010-09-06 16:57 | 日々のつぶやきもろもろ

RIO :天然石とシルバーの一点もの中心のジュエリーブランドShanti Riotのデザイナー。インドネパールを中心に旅しつつ制作しつつ、まったりとエキサイティングな日々を送っています。Home is where your heart is.


by shantiriot
カレンダー
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31